英語長文多読(大学入試・受験英語)

大学入試の英語長文をたくさん読みましょう。質問はコメントで。

東京外大2003 大問Ⅱ

We human beings of the developed societies have once more been expelled from a garden ― the man-made garden of Euro-American humanism and its ideas about human superiority, uniqueness, and dominance. We have been thrown back into that other garden with all the other animals, insects, and plants, where we can no longer be sure we are so privileged. The walls between "nature" and "culture" begin to crumble as we enter a post-industrial era. Darwinian insights force occidental people, often unwillingly, to acknowledge their literal kinship with the natural world.

 

Environmentalists and ecological scientists are still in the process of reevaluating how to think about, how to create policy with, nature. The professional resource managers of the Forest Service and the Bureau of Land Management have been driven, partly by people of conscience among them, into rethinking their old views regarding land use. (1) [               ]

 

In the more intellectual world of ecological and social theory, people agree less often. Nature writing, environmental history, and ecological philosophy have become subjects of study related to human beings and activities. There are, however, still a few otherwise humane historians and philosophers who still assume that the natural world is primarily a warehouse of materials for humans. That is what the Occident has said and thought for a couple of thousand years.

 

Right now there are two sets of ideas circling about each other. One group, which we could call the "Savers," places value on the extensive preservation of wilderness areas and argues for the importance of the original condition of nature. This view has been tied to the idea that the mature condition of the ecological environment is a stable and diverse state technically called "perfect balance." (2) [             ] . They can be called the "Users." The "Savers'" view is attributed to the Sierra Club* and other leading national organizations, to various "radical environmentalists," and to many environmental thinkers and writers. The "Users'" view, which has a few supporters in the biological sciences, has already become a favorite of the World Bank and those developers who are vexed by the problems associated with legislation that requires protection for creatures whose time and space are running out. It has been quickly taken up by the industry-sponsored "Wise Use" movement.

 

Different as they are, both groups reflect the useful view of nature that has long been a mainstay of occidental thought. The "Savers'" idea of freezing some parts of nature into a permanent picture of "uninhabited wilderness" is also to treat nature like an object, kept in a golden cage. (3)[                  ].

 

   The "Users" on the local level would claim to speak for communities and workers whose dilemma is real enough, but a little research discloses industry funding. (4)[                ].

 

Theoreticians and critics have recently ventured into nature politics. Many of them have sided with the "Users" ― they like to argue that nature is part of history, that human beings are part of nature, that there is little in the natural world that has not already been altered by humans, that in any case our idea of "nature" is a projection of our social condition and that there is no  sense in trying to preserve an imaginary wilderness. (5) [              ]. These positions still fail to come to grips with the question of how to deal with the pain and distress of real beings, plants and animals, as real as suffering humanity―and how to preserve natural variety. The need to protect natural diversity may be economically difficult and socially controversial, but there are strong scientific and practical arguments in support of it, and it is for many of us a profound ethical issue.

 

 

ア.However, to say that the natural world is subject to continual change, that nature is shaped by history, or that our idea of reality is an illusion is not new

 

イ.On the global scale, their supporters line up with huge forces of governments and corporations, and threaten further destruction of local communities and their natural environment

 

ウ.This is a time when scientists, self-taught ecologists from the communities, land management agency experts, and a new breed of ecologically aware workers and farmers are beginning to get together

 

エ.The other position holds that nature is constantly changing, that humans have altered things to the point where there is no "natural condition" left, that there is no reason to value "perfect balance" over any other state of nature, and that human beings are not only part of nature but that they are also dominant over nature and should keep on using and changing it

 

オ.Some preservationists have been insensitive to the problems of native peoples whose home grounds were turned into protected wildlife preserves or parks, or to the difficulties of workers and farmers who lose jobs as land use policies change

 

Japanese→*1

印刷用→TUFS2003Q2.docx

 

*1:

 我々発達した社会の人間は,楽園から再び追放された一欧米の人間至上主義及び,人間の優越と独自性,そして優勢についてのその概念という,人間の作った楽園から。我々は他のすべての動物,昆虫そして植物と共にもう一方の庭に放り戻されたが,そこでは我々はもはや,自分たちに特権があるとの確信が持てない。「自然」と「文化」の間の壁は,我々が脱工業化時代に入るとき,崩れ始める。ダーウィンの洞察は,自然界との密接な関係を西洋人にーしばしば不承不承一認めさせるものである。

 環境保護論者と生態学者たちは,自然をどう考えたらいいのか,自然に関する政策をどう生み出したらいいのかをまだ再評価している最中である。森林局及び土地管理局の専門の資源管理担当者たちは,ひとつにはその良識派によって,土地使用に関する旧来の考え方を再考することを余儀なくされている。今は,科学者や地域社会の独学の環境保護活動家,土地管理庁の専門家,そして新しい種類の生態系認識型労働者と農業経営者が,協力し始めている時代である。

 環境理論や社会理論といった,より知的な世界においては,人々の意見が一致することはもっと少ない。ネイチャーライティング,環境史,エコロジー哲学は,人間とその活動に関連した研究テーマとなった。しかしまだ,自然界を何よりもまず人類にとっての材料庫であるとみなしている,少数の歴史家や哲学者もいる(その他の点では彼らも心優しい連中なのだが)。西洋人は2000年あまりもの間,まさにそのように語り,考えてきたのである。

 現在,2組の考えが互いの周りをぐるぐる回っている。その1つの集団は,「保存者」と呼ぶことができるもので,大自然の広範な保存に価値を置き,自然の本来の状態が重要なのだと主張する。この考え方は,生態系環境の成熟した状態は,専門的には「完全な調和」と呼ばれる,安定した多様な状態であるという考えと結びついている。もう一方の立場は次のように考える。自然は絶えず変化しており,人間は「自然な状態」がまったく残っていない程度まで事態を変えてしまい,「完全な調和」を自然の他のすべての状態よりも評価すべき理由はなく,さらに,人間は単なる自然の一部なのではなく,自然に対して優勢であり,自然を利用し自然を変え続けるべきである,と。彼らは「利用者」と呼ぶことができる。「保存者」の考え方は,シエラクラブとその他の主な国家的組織,さまざまな「急進的環境保護論者」,そして,環境について考えたり書いたりする多くの人間の見解であると考えられる。「利用者」の考え方は,生物学分野に少数の支持者はいるか,すでに世界銀行と,持ち時間及び空間がなくなりつつある生物の保護を要求する法律に関連した問題に苛立っている開発者たちの,お気に入りとなっている。その考え方は,企業が後援する「賢明な資源利用」運動に急速に取り上げられてきている。

 異なってはいるものの,両者は,長年西洋人の考えの柱であった,自然についての有益な考え方を反映している。自然のいくつかの地域を凍結して「無人大自然」を永遠に具現化したものにしようとする「保存者」の考えはまた,自然を黄金の箙の中に保管した物のように扱うことでもある。保護主義者の中には,自分の生活圏が,保護された自然保全区域や公園に変わった先住民の問題や,土地利用の政策が変わったために仕事を失う労働者や農民の苦境に無関心である大たちもいる。

 地域レベルの「利用者」は,板ばさみが現実問題となっている地域社会と労働者を支持することを主張するだろうが,少し調査をすれば,産業への資金提供が明らかになるのである。地球的な規模では,それらの支持者は政府や会社の巨大勢力と提携協力し,地域社会とその自然環境をさらに破壊する恐れがある。

 理論家と評論家は最近,自然を対象とした政治に乗り出した。彼らの多くは「利用者」の側についた。つまり彼らは,こう主張したいのである。自然は歴史の一部であり,人間は自然の一部であり,自然界には人間によってすでに変えられてしまっていない部分はほとんどなく,いかなる場合でも,我々の「自然」についての考えは我々の社会湾勢の投影であり,想像上の大自然を保護しようとしても無意味であると。しかし,自然界は絶えず変化を受けやすいと言うこと,自然は歴史によって形成されると言うこと,あるいは,現実についての我々の考えは幻想であると言うことは,新しいものではない。これらの立場は,苦しんでいる人間と同じくらい現実的な,実存するもの,つまり,植物と動物の苦痛と苦悩をどのようにして解決したらいいのか,そして自然の多槍吐をどのようにして保存したらいいのかという問題にいまだに真剣に取り組んでいない。自然の多様性を保護する必要は,経済的に難しく,社会的論争を招くかもしれないが,その必要性を支持する強力な科学的そして実際的論拠が存在するし,それは我々の多くにとって深遠な倫理的問題なのである。